スタッフ ブログ
夏の思い出とVR睡眠
東京で暮らしている長男がお盆に帰省する際に、以前から気になっていた宮城県の蔵王キツネ村に行こうということになり、私たちは車で、長男は新幹線で白石蔵王駅へ向かい合流しました。
蔵王キツネ村は、8種100匹ほどのキツネたちを放し飼いにしている施設で、キツネを間近で見たり、エサをあげたりすることができます。
触ろうと手を伸ばすとほぼ噛まれます⁉とのことで、お触りは厳禁です!(抱っこ体験のプログラムがあります)


なかなか近くで見ることがないキツネ。とっても可愛かったです!!
ずっとキツネに会いに行きたいと言っていた長男も1日いられる~とご満悦。
そんな動物好きな長男が持って帰ってきたVRヘッドセット。
バーチャルリアリティ、仮想現実を楽しむ機器ですね。
普段からVR空間で友人と集まったり、遊んだり、情報交換をしたり、と楽しんでいるそうで、私たち家族も簡単なゲームでVRを体験して楽しませてもらいました。

びっくりしたのは長男がVRゴーグルを装着したまま寝ていたこと!
VR空間を楽しみながら、うっかり寝落ちしてしまったのかと思ったら、いつもVR空間に浸ったまま眠りについているようで...。
スマホを見ながら寝るのはよくないと聞くけれど、これはどうなの⁉と思ってインターネットで調べてみると、「VR睡眠」の効果が書いてあるサイトがたくさん出てきてまた驚き...。
不眠や寝つきの悪さの解消、ストレス解消など、メリットを挙げているサイトがたくさんありました。
とはいえやはり電子機器。デメリットもあるので長時間使用は避けたほうがよさそうです。
ブログ編集部
2023年9月15日
漢方生薬の見本瓶
今年で開院20周年の丸リハですが、開院当初から調剤室の前に展示してある漢方生薬の見本瓶が20年の歳月を経てかなり劣化してしまったので、新しい容器に入れ替えました。

ふたの部分も透明で、中身がよく見えるようになり、切り口はこんな形状をしていたんだ…とスタッフも興味津々でした。
ご来院の際にぜひ見てみてください。
どんな瓶にしようかと楽しくセレクトさせてもらったのですが、瓶好きな私は家でもたくさんの瓶容器を活用しています。
食品を入れることが多いのですが、今のお気に入りはこちら。

ヤマトヌマエビが入ったミニ水槽です。
小さいエビさん、見えますでしょうか?
元々は大きい水槽があったのですが、手入れをする余裕がなく縮小しました。
瓶の中を動きまわったり、一生懸命にエサを食べる様子を見て癒されています。
ブログ編集部
2023年9月4日
漢方は日本で独自に発展(その2)和漢薬
和漢薬とは、日本で開発された生薬である和薬と、中国由来の生薬である漢薬を合わせた言葉です。
和薬は民間薬として用いられますが、漢薬の中には日本に伝来して和薬として定着したものもあり、和漢薬という分類がよく用いられています。
例えば日本で身近な薬草として知られるドクダミやオオバコは中国でも用いられていて、日本独特のものとは断定できません。
一方、日本でのみ用いられる生薬で、漢方処方に使われるようになったものもあります。

桜の木の樹皮からなる桜皮(おうひ)は、江戸時代に皮膚の炎症や咳・痰の薬として民間で用いられていました。
全身麻酔による乳がん手術で知られる華岡青洲(1760~1835)は桜皮を配合した十味敗毒湯という漢方処方を考案し、化膿性の皮膚疾患に用いました。
その後、浅田宗伯(1815~1894)は桜皮をクヌギなどの樹皮である撲樕(ぼくそく)に代えて後世に伝えています。撲樕も日本独特の生薬です。

十味敗毒湯は当診療所でも皮膚疾患の方の体質改善目的に用います(好転反応の出現に注意し、分量を加減して処方します)。
ほかに撲樕は治打撲一方という打撲傷に用いる処方にも配合されており、これも日本で考案された漢方処方です。
上記は一例ですが、日本で独自に発展した漢方もあることをご理解いただけたと思います。
(参考)
- 難波恒雄著.和漢薬への招待,東方出版,1996.
- 日本東洋医学会漢方医学書籍編纂委員会編. 漢方医学大全,静風社,2022.
大澤
2023年8月15日
漢方は日本で独自に発展(その1)
開院20周年記念動画や、「丸リハ」20年のあゆみページ制作の過程で、写真を見返す機会がありました。
上の写真は、2008年に職員旅行で台湾を訪れた際の1枚です。
台北市内で訪れた薬局で漢方を調剤しているところを撮影させてもらいました。
天秤ばかりで測った生薬を1日分ずつ分けています。現地での伝統的なやり方だと伺えます
ここで、生薬の1片1片の形状に、日本の薬剤メーカーの製品との違いが認められます。
生薬の1片がある程度の大きさがあるのは、一説には仕入れの際に品物を見定めるためだったといわれています。
一方、日本では江戸時代に漢方は独自の発展を遂げ、新しく処方が作られたり、生薬の刻み方も細かくなりました。刻み方が細かい利点は、煎じる際の成分の抽出効率が上がり、より少ない分量での処方が可能になることです。
さらに当診療所のように0.5g単位、ときには0.1g単位で生薬分量の加減をする場合には、細かい刻みの方が好都合です。→漢方薬
生薬の刻み方は1例ですが、日本人の体質や気候による体調変化の特徴も、経験則として伝えられています。次回に和漢としてご紹介したいと思います。
大澤
2023年8月2日
“20周年記念キャンペーン第2弾”電離酸性水とカラー布プレゼント!
5月8日にスタートしたキャンペーン第1弾のオリジナルエコバッグに続き、7月3日から第2弾の電離酸性水(300ml入り)ボトルとカラー布をプレゼントします。
「電離酸性水って?」
すでにご使用して頂いている方にはお馴染みの、通称ケアウォーター。
水道水(当院では浄水して使用)に食塩を加え、電気分解装置で生成します。
pH(=酸性、アルカリ性の指標)2.7以下の酸性水で、次亜塩素酸水とも呼ばれます。
除菌効果に優れ、当院では口すすぎやうがい、肌の保清のために患者様に使用して頂いて
います。
ちなみに、コロナ禍でアルコール消毒剤が品薄となっていた時に、この次亜塩素酸水が注目され、新型コロナウイルス対策として効果も実証されました(物品の消毒用)。
※名前は似ていますが、塩素系漂白剤の次亜塩素酸ナトリウムとは別物です!!
「カラー布について」
今回差し上げるカラー布は普段の診療でも使用しているもので、分類番号から通称351カラー。
痛みを軽減し、傷めた部位の治りを早めます。
打撲など痛みのある部位や蚊などの虫刺されに貼ってご使用下さい。
7月3日(月)以降、受診の方にプレゼントいたします。
※数に限りがあります。なくなり次第終了となります。
※電離酸性水、カラー布の詳しい使用方法や注意点については、プレゼントに同封します。
ブログ編集部
2023年6月30日
丸リハ医師の素顔の履歴
ブログ編集部です。
日本の患者さんは医者を別格扱いする傾向があるように思われます。当院ではそのような慣習に対し「医者も患者さんも同じ目線であるべき」という所長の理念のもと「お医者様」ではなく、一人の人間として患者さんと向き合う診療をしています。
そこで、当院医師3人の医師紹介「略歴」には載っていない「人となり」が伺える写真をスライドショー風に並べた動画を20周年特設サイトに載せました。
動画の中から、先生方の素顔のイチオシ!!の写真を一部、紹介します。
宮下先生
妙高市出身でスキーが得意!大会にも出場。子供の頃は動物達のために獣医師になりたいと思っていたそうです。
大澤先生
中学、高校、大学と陸上部で活躍!生徒会長でもあり、一部の女子の間では舟栄中の“カール・ルイス”と言われていたそうです。
丸山所長
空手家!!全日本空手道連盟の公認四段位を女子として最初に正式に取得した人で女子空手の先駆者的存在です。選手そして師範として女子空手を牽引し発展させたすごい人なんです。
「丸リハの先生はどんな人?」
是非ご覧ください。
ブログ編集部
2023年6月28日
丸リハポリシー 20年間で学んだこと
「患者様に対して、その方の持っているものを最大限発揮できるよう、お手伝いする」
これが丸リハのポリシーだと、私は思います。
例えば、漢方やカラー治療が、人体にどう作用しているかというと、自然治癒力を引き出しているわけです。自然治癒力はどなたにも備わっているものですが、病気の場合、何らかの理由で発揮されていない、それを手助けするのです。
リハビリテーションでは十分使われていなかった身体の機能を、訓練によって引き出します。
また人間は習慣を変える能力も備わっているし、物事を色々な方向から見直す能力もあります。そういった能力を発揮することで、生活習慣の改善やストレスの解消につながります。
所長は患者様だけでなく、我々スタッフにも「持っているものを最大限発揮する」よう、チャレンジする場を与えてくれます。
きっと所長は、直接かかわっている人以外の、全人類に対しても、さらには人類以外の全ての存在に対し、同じ思いなのでしょう。
20周年記念プレゼントのエコバックのメッセージに、それが込められています。
大澤
2023年6月16日
24冊の手帳(20年のあゆみ年表)
当診療所の開院は2003年5月ですが、丸山所長が開院準備を始めた2001年から現在までを<20年のあゆみ>として年表にまとめました。
保管している写真だけで年表をまとめるのは難しく、所長は2000年からの24冊ある手帳を全て見返して資料を作り、それをもとに年表に載せる項目と写真を選びまとめました。
所長、スタッフ共に患者様やご支援くださっている方々の為、またこれからお逢いする方々の為にもあゆみを進めて行きたいと思います。
記念動画と合わせてご覧ください。
ブログ編集部
2023年6月12日
“20周年記念キャンペーン第1弾”エコバッグプレゼント!
おかげさまで5月7日で開院20周年。
5月8日(月)よりキャンペーンをスタートします。
第1弾は丸リハ20周年ロゴ入りエコバッグプレゼント!

折りたたみ時12cm×12cm
20周年ロゴとメッセージを入れたオリジナルエコバッグ。
漢方生薬と500mlのボトル2~3本入れても余裕があるサイズです。
受診時の漢方生薬入れにぜひご利用ください。
5月8日(月)以降、受診の方にプレゼントいたします。(未成年の方は対象外となります。)
※エコバッグがなくなり次第終了となります。
2023年9月20日終了しました
→開院20周年特設サイト
何度も打合せをして、助っ人さん(丸リハサポーター)から提案して頂いたデザインの中からスタッフ全員で選びました。
エコバッグのデザインを選ぶ丸山所長。
メッセージの意味は→ 丸山所長のメッセージ「Allの意味」
ブログ編集部
2023年4月28日
“開院20周年特設サイト”オープンしました!
5月7日の開院20周年に向けて作成していた特設サイトをオープンしました。
第1弾のスライドショー、スタッフだけではなかなかまとまらず、特設サイトのデザインをお願いした助っ人さん(丸リハサポーター)にお手伝い頂いて、ようやく完成に至りました。
今後は、現在準備中の5月8日スタートのキャンペーンや、第2弾のスライドショーなど、随時コンテンツを追加していきますのでお楽しみに!
ブログ編集部
2023年4月19日
“20周年記念特設ページ”をオープンします
丸山リハビリテーション診療所は2003年5月7日に開院し、今年の5月で20周年を迎えます。 これもひとえに、当診療所を信頼し通院して下さっている患者様、ご支援して頂いている皆様のお陰と、心より感謝申し上げます。
皆様に感謝の気持ちをお伝えする場として、この度“20周年記念特設ページ”をオープンします。診療所の20年のあゆみが分かるスライドショー(第1弾は恐らく4月中旬かな?と言うことは、第2弾も準備中です♪第3弾もあるかも?)もありますので、是非ご覧下さい!!!!
こぼれ話
スライドショーに載せる写真は、20年間撮りためた中から皆で選び、スタッフが夜なべもして編集しました。医師3人の最近の写真を撮影した時、「笑って、笑って!」と言われても、3年間のマスク生活で顔はこわばり、ひきつるばかり・・・。何とか笑わせようと、スタッフが歌いながら踊ったりして、ようやく笑顔でパチリ!!ついでに、小顔の所長は前に出て(笑)!!
もう一枚の写真は、ちょうど20年前、大学病院理学療法部の送別会での写真です。
宮下
2023年3月31日
漢方薬の効果を実感
昨年末から新潟市もまとまった降雪があったり、10年に一度という最強寒波を経験したりで、春が待ち遠しい今日この頃です。
2006年から当院に勤務しておりますが、当時の私は極度の冷え性で、タートルネックにタイツ、腹巻き、靴下の重ね履き、カイロが必需品でした。
その後、体質改善の漢方薬を処方して頂き、冬でも比較的薄着で過ごせるようになっていました。
しかし今年の冬の寒さは身に応え、しもやけに加え指のレイノー現象(寒冷刺激などで指趾などに生じる血流障害)まで頻回にみられ、年明けから、冷えに効果のある漢方薬(桂枝茯苓丸:けいしぶくりょうがん)を服用しています。
漢方薬を煎じる
久し振りの漢方薬生活。こんな感じで煎じます。(詳しくは、→漢方薬の煎じ方・飲み方・保存方法)
毎日1時間煎じる手間はかかりますが、漢方薬のお陰で、風邪もひかず元気に過ごせています。
冷え対策で処方して頂いた漢方薬ですが、他にもいい効果が!!
更年期にさしかかり、やたらとイライラして、憂鬱な気分になりやすかった私ですが、気がつけば落ち着いているんです。
桂枝茯苓丸は、これまで大勢の患者様に処方し、その効果・効能は百も承知のつもりでしたが、今回自分が服用して、あらためて漢方薬の効果を実感しました。
患者様が日々元気に過ごせるよう、これからも心をこめて漢方薬を処方していきたいと思います。
宮下
2023年3月1日
診療所20年分の写真ファイル
今年に入ってミーティングの時間に、診療所開院(2003年)から撮り溜めている写真を見る事が何度かありました。セミナーや講演会他、飲み会の写真もありました。スタッフの第一声は
「うわぁー、みんな若い!」 そして
「こんな事もあったね。」
「あの時こうだったよね。」
私の頭の中では中島みゆきさんの曲「時代」が流れていました。嬉しかった事や大変だった事等、色々なことが思い出されます。
今回はその中から4枚を紹介します。
講演会の様子
スクリーンに映っている写真は20年前の太っていた大澤医師、その隣は宮下医師です。大澤医師による講演では、太っていた頃の衝撃的な写真で会場を沸かせました。
どの講演も時折笑いが起こり、楽しくわかりやすい内容で講演後には質問も出たりと皆さん熱心に聞いていました。
講演会の度に、参加者の方々が「面白かった。」「楽しかった。」と笑顔で帰られる姿を見て、とても嬉しかったです。
20年間撮り溜めた写真を紹介できるような企画を考え中です。
お楽しみに。
ブログ編集部
2023年2月16日
体の冷えには生姜のショウガオール
まだまだ寒い日が続く2月。冷え性の方には辛い時期です。
私も冷え性でしたが、今はかなり改善して体の芯から冷える事も少なくなりました。でも体が冷えた時、面倒臭がりな私でも簡単に早く温まる方法はないものかと所長に聞いてみました。
「生姜湯を飲むといいよ。生姜にはショウガオールが入っているから。」
カップにスライスした生姜、またはすりおろした生姜を入れて甘味を加え、お湯を注ぐ。
これなら簡単で作る時間もかからないので私でも出来る!!
体が温まるショウガオール
生姜の辛み成分に含まれるショウガオールは、血管を広げて血行を促進する働きがあり、
血行が良くなれば体温が上がって
代謝も良くなり
免疫力アップに繋がります。
生姜湯はいろいろアレンジが出来ます。
自分好みに作り、美味しく飲みたい。
すりおろした生姜、蜂蜜、グレープフルーツ濃縮果汁、ウイスキー(少量のアルコールを入れる事も所長から教わりました。)を入れて飲んでいます。・・・・・「おいしーい!」
ショウガオールは加熱する事で増えるので、生姜湯の他に料理などにも生姜を入れて体を暖かくして過ごしたいです。
ブログ編集部
2023年2月1日
【漢方】煎じ薬とエキス剤の違い
賀春
本年もよろしくお願い申し上げます
煎じ薬とエキス剤の違い
テレビCMや新聞広告で「痛み」「耳鳴り」「頻尿」と見聞きすると、ついどんな薬の宣伝?と気になります。製品名は違うけど、もとは漢方の○○だ!ということもあるし、はっきり漢方と謳っている場合もありますね。また、ドラックストアで漢方コーナーを設けている所が増えていると感じます。それらは顆粒か錠剤になっていて、すぐに服用できるようになっています。対して、当診療所で処方するのは生薬で、ご自宅で煎じて薬液を作って頂いています。→漢方薬・→漢方薬の煎じ方・飲み方・保存方法
煎じ薬と顆粒・錠剤
実は、顆粒や錠剤の漢方も、ほとんどが生薬を煎じたうえで加工したもので、エキス剤と呼ばれます(一部ですが、生薬そのものを粉末にした散剤や、それを丸薬にした製剤もあります)。では何故当診療所が生薬を処方しているのでしょうか。以下に理由を挙げてみます。
- 生薬の加減
漢方薬は何種類かの生薬を組み合わせて処方します。それぞれの処方は先人の使用経験から目安となる分量が知られていますが、本来は患者さんの状態に合わせて加減するものです。薬局で購入する漢方は、メーカーで製造されているので生薬の割合を変えたり、生薬を加えたり、除いたりができません - 体質に合わせた処方
メーカーの漢方でも体質に合うことはあるでしょう、しかし、診療していて実感するのは、患者さんの体質は千差万別だということです。それに対応するにはどうしても処方の加減が必要です。また慢性疾患の体質改善のためには、生薬の分量を細かく変化させながら服用を続けていく必要があり、加減できる生薬煎じ薬が最適です。 - 生薬の品質管理
農産物に等級があるように、生薬も産地などにより品質に差があります。処方の際、生薬の品質に合わせて分量を変えるべきです。当診療所では、一級品の生薬を採用し、自院で管理しています。 - ご自身で治療していくこと
煎じ薬は面倒に感じる方もあるかもしれませんが、病気を自分で治していくという意識づけの為にも、取り組んで頂いています。
※なお、煎じるのが難しい等事情のある場合はエキス剤を処方する場合がありますので、受診の際ご相談下さい。
大澤
2023年1月18日
年末年始休診日のお知らせ
12月30日(金)午後から1月3日(火)までは休診とさせていただきます。
1月4日(水)から通常診療となります。
受付のくまのプーさんʕ•ᴥ•ʔ
現在はサンタさんです♪
数年前から、この時期になるとプーさんの帽子(被り物?)作りをしています。
来年の干支は…₍ᐢ.ˬ.ᐢ₎
モフモフ生地に苦戦しつつも無事完成!
クリスマス明けのプーさんに乞ご期待(笑)
ブログ編集部
2022年12月23日
肺活量を増やしたい!
皆さん笛を吹くことはありますか?普段はあまりないですよね。
私が吹いているのは、笛といっても楽器ではなく、競技用のホイッスルです。
診療所がお休みの週末、運動不足解消も兼ねて、我が子がお世話になっていたスポーツチームのお手伝いをしているのですが、最近、ピーッと長く吹く笛が続かないのが悩みです。
選手のプレーを止める大事な長い笛で、理想は3秒から4秒もたせたいのですが、残念なことに半分くらいで途切れてしまいます。
肺活量が落ちてきたのかも。トレーニングしたらいいのかな?と思い、インターネットでトレーニング方法を探していました。
「○秒吸って○秒止めて○秒で吐いて…」
ふむふむ、、、と記事を読みながら、あれ?どこかで見たな、と思い出したのが、当サイトに掲載されている所長のメッセージ。
→シリーズ1 呼吸
呼吸を整えて目指せグッドコンディション♪
毎日続けて呼吸筋&横隔膜の強化になれば笛もしっかり吹けるはず!と、呼吸トレーニングを毎日続けることにしました。(肺活量を増やすには、シリーズ呼吸「その3」の逆呼吸が効果的だそうです。)
併せて腹筋などの軽い筋力トレーニングやストレッチもしています。
トレーニングといえば先日、体幹トレーニングの際に子供達と一緒にブリッジをしました。
いつもは見ているだけなのですが、私ってブリッジできるのかな?とふと思ってしまい、数年ぶりにチャレンジ。
ブリッジはできたのですが、直後から背筋に違和感...。
あちゃー。週明けにカラー治療をお願いしないと...と思っていたら軽い筋肉痛だったようで1日程で回復しました。
背筋を痛めたかとひやっとしました。無理は禁物ですね。身体を動かすのは良いですが、年齢、体調に合ったメニューを選びましょう。(自分への戒めです...)
当サイトには“おすすめ運動メニュー“も掲載しています。 →おすすめ運動メニュー
毎週末どこかの体育館で笛を吹いていることが多い私ですが、練習も大会もなかったとある日の休日、母を誘って紅葉を求めて隣県へ足を延ばしました。
群馬、宝徳寺の床もみじとアンブレラスカイ。
紅葉真っ盛りとはいかず少し色褪せ始めていましたが、久しぶりのドライブと綺麗な景色でしっかりリフレッシュ!
そしてもう一つの目的、味噌まんじゅう! 数年前の診療所の職員旅行のときに群馬の患者様にお勧めしていただいた沼田の東見屋さんで美味しい味噌まんじゅうを頂いてきました。
ブログ編集部
2022年12月1日
ご飯好きなら知っておきたいレジスタントスターチ~食欲の秋~
日々の診療で患者さんに確認するのが、睡眠と便通、そして「食欲はちゃんとありますか?」です。「はい、ありすぎて困ります(笑)」との返答も…
そうですよね、季節は“食欲の秋”。美味しいものが沢山ありますが、中でも新米の美味しさは格別です。今年もまた新米を食べられる幸せを感じながら、ついつい食べ過ぎてしまうことも。
ご飯を食べ過ぎて、体重増加等の体調が気になる方へお勧めするのが、炊きたてのご飯を冷まして食べる方法です。
ご飯を冷ますと炊きたてより硬くなり、ゆっくりよく噛むことで満足感を得られたり、唾液の分泌が増加したりというメリットもありますが、“レジスタントスターチ”が増えるというメリットも!!
レジスタントスターチ(resistant starch : 以下RS)は“ヒトの小腸における消化・吸収を免れて大腸に達するデンプンおよびその分解物”と定義されており、難消化性デンプンとも呼ばれます。
レジスタントスターチはご飯を冷ますと増える
RSは食物繊維と同じような性質をもち、その生理機能として、
- 大便量を増やすとともに、保水性を高めることで便を軟らかくして、排便を促進する
- 血中のコレステロールや中性脂肪を低下させる
- 食後の血糖上昇を抑制する
- 摂取カロリーの抑制
- 大腸において腸内細菌の餌となり、大腸内発酵を増進する⇒体にとって非常に有用な、短鎖脂肪酸が産生される
等が報告されています。
特に短鎖脂肪酸は、腸内を酸性に保つことで有害菌の増殖を抑制する他、大腸の細胞のエネルギー源となり、大腸粘膜の増殖や修復に寄与したりと、非常に重要な働きをしていることが分かってきました。
このように、私達の体にとって有用なRS。豆や芋にも含まれますが、加熱調理後に冷ます過程で生成されるRS(老化デンプンとも呼ばれます)もあり、これが前述の、“炊きたてを冷ましたご飯”に含まれるのです。
冷蔵庫に入れなくても、室温で1時間冷ますだけでRSが増加するという亀井らの研究データがあります(RS量:炊きたてが0.37%、室温放冷1時間が0.58%、冷蔵6時間が0.52%、冷蔵24時間が0.68%)。(亀井文 炊飯時の加水量および米飯の保存温度と時間の違いによるレジスタントスターチ量の変化について)
炊きたてのご飯をお茶碗によそってしばらく冷ます、おにぎりにして冷まして食べる、という方法なら取り入れやすいと思います。気になった方は是非やってみて下さい。
<昔の稲刈り後の作業>
田舎の父と弟が作ったお米を食べている私ですが、子どもの頃は、兄弟力を合わせて手伝いをしてました。 (写真は今は珍しくなった稲架(はさ)掛けと稲刈り後の田んぼで落ち穂拾いの様子)
宮下
2022年11月1日
四十肩、五十肩(その2)
今回は所長に教えてもらった四十肩、五十肩の筋トレの中から一つ紹介します。
ペットボトルに水を入れて持ち、肩の高さまで横にゆっくりと持ち上げて7秒程そのままキープ。そしてまたゆっくり降ろす。
写真A
写真B
写真C
ペットボトルに入れる水の量で重さを調節でき、また持ち方を変えれば三角筋の(写真Aは前方、B中央、C後方)使う筋肉も変えられます。
目標は10回ですが、痛みに応じて少しづつ回数や重さ(1kg以内)を増やす事も出来ます。
ストレッチや筋トレをする場合、必ず診察を受けて医師の指示に従いましょう。自己判断で行うと肩の傷み具合により症状の悪化や痛みが増すこともあります。
またマッサージなどで、肩をぐりぐりと揉まない方がいいです。後で痛みが強くなります。(実際に肩こりと同じように揉んでしまったら痛みが強くなりました。)
筋トレを教えていただいた後、所長にもう一つ質問しました。
「この筋トレを続けていると少しは二の腕が引き締まります?」
「何もしないよりは引き締まるかもね。」
数年前から首こりと肩こりもあり、さらに加えて五十肩。
腕を横に上げたとき、まるでペリカンの下クチバシの様な“ふるふる”とした二の腕の脂肪をつまんで、筋トレするぞ!と気持ちを奮い立たせています。
ブログ編集部
2022年10月17日
四十肩、五十肩(その1)
「痛っ!イタタ。」
入浴中、背中を洗おうとしたら左肩が痛くて背中に手が回らないことに気が付きました。昨日まで何ともなかったのに、この一瞬で痛めた?
重いものを持ったり、腕を大きく振り回したりとかした覚えがない。その後は日常動作で痛みが出ることもなく2日、3日もすれば痛みも治まってくるだろうと思っていたのですが、1週間経っても痛みは変わらず背中に手が回らない。
これはもしかして四十肩、五十肩かもと思い、所長に診てもらいました。
「五十肩だね。」 やっぱりそうですか…。
「先生、左肩だけ痛いのですが。」
「五十肩は両肩同時になる人はほとんどいない。利き腕ではない方がなりやすいよ。」
肩と腕の骨は向かい合っているだけで、関節は腱と筋肉で支えられているので加齢により筋肉が衰えてくると腱が傷みやすくなって痛みが出る。だから衰えた筋肉を鍛えて引っ張り上げて支えてあげるしかないと説明されました。
<左肩カラー治療後>
所長に再発防止の為、筋トレを教えてもらいました。
筋力に自信の無い方は予防の為に筋トレを行ってみては如何でしょうか?
四十肩、五十肩(その2)で紹介します。
ブログ編集部
2022年10月3日
猛暑を過ぎての夏バテ〜予防・解消のための漢方生薬
今年(2022年)の夏はまれにみる猛暑でした。気象庁の分析が先日(2022年8月22日)公表されています。
”6月下旬から7月初めの記録的な高温及びその後の天候の特徴と要因について”
当地でも6月下旬から最高気温が30℃を越える日が続き、カラーの探索で自律神経、ホルモン関係の反応が頻回に見られました。それらは身体に負荷がかかっている所見です。患者様にだるさや食欲低下など夏バテの自覚症状がなくても、予防的に疲労回復目的の漢方を処方することがありました。少し涼しくなっても、だるさや食欲低下の訴えもあり、引き続き処方しています。
夏バテに限らず疲労回復に用いる漢方処方はいくつかありますが、共通して用いられる生薬が「人参」と「黄耆(おうぎ)」です。
人参は、ウコギ科で根を乾燥したもので、高麗人参や朝鮮人参と呼ばれることもあります。野菜の人参はセリ科なので別の植物です。黄耆はマメ科で、やはり根を乾燥したものです。いずれも滋養強壮の作用があり、配合された処方は補剤あるいは参耆剤(じんぎざい)と呼ばれることがあります。
当診療所調剤室の人参と 黄耆
代表的な処方に補中益気湯、十全大補湯、人参養栄湯があります。この夏は補中益気湯の夏バージョンといえる清暑益気湯を処方する機会も多くありました。
補剤は西洋医学には無い作用で、漢方の代表的な例といえるでしょう。
当診療所では漢方生薬を患者様の状態に合わせ、 季節・気候も考慮しながら配合を変えて処方しています。
大澤
2022年9月5日
旬の野菜で夏を乗り切る
30を超える府県に熱中症警戒アラートが発表、と暑さが厳しすぎる8月のスタート。連日の暑さに、身体がだるい、食欲がわかない、などいわゆる夏バテの状態になりがちですね。
そんな暑さにも負けず、我が家の小さな畑に元気に実る夏野菜。
トマトやきゅうり、ピーマンなどの鮮やかな彩りが食欲を刺激してくれます。放っておいてもぐんぐん育つバジルも、よい香りが夏にぴったりです。
夏に不足しがちな水分、ビタミンやカリウムなどを豊富に含んでいるものが多いのが夏野菜の特徴。野菜は旬の時期にいちばん栄養価が高まるそうです。
我が家の定番は、さっと湯がいて塩昆布と和えるだけのシャキシャキピーマン。そして、トマトやナス、シシトウをたっぷり入れた夏野菜カレー。
どちらも蒸した鶏肉を入れてタンパク質をプラスすると食べ応えも◎!疲れ対策にも◎です!
夏野菜カレーを食べると毎年思い出すのが、もう十数年前の某カレー店での出来事。
「完熟トマト」のトッピングを注文して出てきた「半熟卵」。
私の滑舌が悪かったのか、店員さんの勘違いか…
カンジュクトマトとハンジュクタマゴ…
じわじわと面白くなってきて、みんなで笑いながら美味しいカレーを食べた楽しい思い出です。
山崎
2022年8月3日
熱中症を防ぐ水分の摂り方
新潟は6月下旬に過去最も早く梅雨明けを迎え、連日夏日が続いています。7月を通り越してもう8月のようなこの暑さ、毎日熱中症関連のニュースを見聞きします。
私が子どもの頃は扇風機とうちわ、夜は蚊帳(かや)を吊って窓を開けて寝るという、エアコン(空調設備)とは無縁の生活でしたが、今ではエアコンは健康を守るためにも欠かせないものとなりました。
診療所では先月末にエアコンの総取替え工事(修理部品の調達が困難となり)が行われ、静かで快適な環境で働かせて頂いています。
待合室のエアコン(取替え工事中と現在)
命にも関わってくる熱中症対策は、エアコン使用を含めた暑さを避ける工夫と、脱水の予防が基本です。脱水予防としてあちこちで言われているのが、“1日1.2Lの水分補給”と“水分と同時に塩分も”です。でも、この通りでいいでしょうか?人それぞれ体型も違えば、発汗の仕方も違います。心臓、腎疾患等で水分・塩分制限が必要な場合もあります。
診療所では普段から患者様に飲水指導をしていますが (生活習慣の改善)、熱中症対策としても同様で、“1日の飲水量は体重1㎏あたり30~40ml(体重50㎏で1.5~2L)、浄水器を通した水道水またはミネラルウォーターを、1回にコップ1杯程度まで、なるべく1口づつチビチビと” が基本です。
塩分に関しては、日本人の食塩摂取量は平均1日10g程度と多く(日本高血圧学会推奨 6.0g/日未満)、涼しい環境で発汗も少ない場合は、通常の食事から摂る塩分で十分だと思われます。ただし、高温環境下での作業や運動などで発汗が多い場合には、水分だけ摂ると低ナトリウム血症(倦怠感や頭痛、嘔気・嘔吐、筋痙攣、重症だと意識障害等の症状)を生じることがあるので、水分とともに塩分を補給する必要があります。水1Lに食塩1~2gを溶かしたドリンクや、塩飴やタブレット、梅干し(1個当たり食塩1~2g)等の活用をお勧めします。
ちなみに、熱中症対策として経口補水液やスポーツドリンクもよく勧められていますが、それぞれの特徴・効能を知った上での活用を。
経口補水液は、もともとは発展途上国での乳幼児の下痢や嘔吐による脱水の治療目的(特にコレラの治療)に開発されたもので、脱水症に対して水分や電解質の補給に適した組成となっています(1L当たり食塩約3g、糖分25g)。あくまでも脱水症や脱水を伴う熱中症になった場合の治療目的に使用するもので、日常的・予防的に使用するものではありません。
スポーツドリンクは、発汗多量でエネルギーを消耗するアスリート対策の飲み物で、経口補水液に比べて、塩分量が少なく糖分が多くなっています。
暑い夏がまだまだ続きそうですが、暑さ対策と水分摂取を心がけながら、元気に過ごしたいものです。
宮下
2022年7月11日
夏場の漢方薬の保存について
6月に入ると徐々に気温と湿度が上がり、いよいよ新潟も梅雨入りですね。
洗濯物が乾きにくい、カビが生えやすい、食品が傷みやすく食中毒に気を付けなければいけないなど、ジメジメして鬱陶しい季節です。
夏場は漢方薬(生薬)も食品同様に傷みやすくなるので、患者様に保存方法についてお願いしていることがあります。
- 漢方薬(煎じる前の生薬)は、ビニール袋ごとアルミホイルで包むかアルミの保冷バッグに入れて(電磁波の影響を避ける為)冷蔵庫の野菜室で保管。
- 煎じてから12時間以内に服用。
- 漢方薬(煎じ液)は煎じた容器(やかんや鍋)のまま常温保存せず、保温ポット又は冷蔵庫(容器ごとアルミホイルで包む)に保管。
28日分の漢方薬は処方する生薬の分量によって多くのスペースを取られてしまうかもしれませんが、気温が下がる9月末頃まで冷蔵庫で保管をお願いします。
サンロイヤル新潟の庭の薔薇がもうじき見頃になります。訓練室とスタッフルームの目の前にあり、この時期が一年で最も綺麗です。
訓練室とスタッフルームから見た庭です。色とりどりの薔薇がとても綺麗です。
五十嵐
2022年6月1日
桔梗の効用
夏を彩る桔梗の花。日本国内に自生地もあるそうですが、野草というより、園芸種としてなじみ深いと思います。
この桔梗も漢方の生薬として使われています。
自宅に植えた桔梗がこの春も芽を出しました。何年も植えっぱなしだったので、植え替えのため掘り起こしました。
白い根っこが人参のように太っています。大きいところで長さ30cm程に育っていました。
診療所の調剤室より。生薬としての桔梗は、根を乾燥して刻んだものです。排膿や鎮咳・去痰等の効用があり、皮膚疾患に使う漢方(十味敗毒湯、排膿散及湯など)に配合されたり、咽の痛みに使う処方(桔梗湯、小柴胡湯加桔梗石膏など)に使われます。
当診療所では生薬を用いた漢方処方を、毎回配合を変えてお出ししております。
大澤
2022年5月9日
我が家のにゃんこ
トップページにあるこのオ・モッシェのバナーの猫。
今年で21歳になる我が家のご長寿にゃんこさんです。
人間の年齢に換算すると100歳!のおばあちゃんにゃんこですが、よく食べ、よく寝て、よく鳴いて、とっても元気です。
おなかが減ると「ちょーだいニャー!」。トイレに行ってくると「出たニャー!」。寒いとストーブの前で「つけてニャー!」。膝に乗りたいときはこちらを見上げて「座ってニャー!」。
他にも、開けてニャー、どいてニャー、、、歳と共に要求が増えています(笑)。
リビングの一番あたたかい場所に置いてあるお気に入りのにゃんこハウス。寝ていると暑くなるらしく、気が付くと頭や手足がにゅるーっと飛び出していて、「また溶け出してきたね。」と家族で笑っています。
長男が進学で新潟を離れるちょっと寂しい新年度の始まり。
にゃんこさんの更なる癒し効果に期待大です。
山崎
2022年4月1日
3月9日
「3月9日」と言う曲が流れる季節になりました♪
この日は子どもの頃、とっても特別な、嬉しい日でした。
弟の誕生日であり、また「山の神の日」と言って、山の恵みや神様に感謝する日だったのです。秋に裏山で拾った鬼ぐるみをたっぷり使った「山もち」を、祖母と母がこしらえてくれ、家族みんなで食べながらお祝いをしたものでした。「もち」と言っても、くるみ味噌を塗って香ばしく網で焼いた「焼きおにぎり」に近いでしょうか。昔は囲炉裏で串に刺して焼いたそう。
山育ちの私の、懐かしく、美味しい想い出です。
宮下
2022年3月1日
便秘に煎り豆
今年の節分は2月3日。節分といえば豆まき。私が小さい頃は母がフライパンで豆を煎り、それを玄関や裏口に撒いていました。年齢の数だけ食べろと言われてもちょっと焦げ臭くて子供の頃はあまり好きではありませんでした。数年前、大澤先生に煎り豆がスーパー(豆菓子コーナー)で売っている事を教えてもらい、時々買うようになりました。私は、ちょっとお通じの出が悪い日が続いた時に、煎り豆またはキャベツの千切りを食べます。煎り豆だけで食べてもおいしいのですが、柿の種と一緒に食べるのがビールのおつまみとしていいですね。柿の種はピーナッツよりも煎り豆と一緒に食べる方が好きです。
大豆は食物繊維が豊富。煎り豆は食べた後、お腹の中でどんどん膨らんでいきます。そして100gあたり420~510kcal位あるので(豆の種類や商品によって違いますが)食べる量は注意が必要です。
私がよく見かけるのは、この2種類の煎り豆です。この他に黒豆も見かけることがあります。
五十嵐
2022年2月1日
新年あけましておめでとうございます
スタッフがリレー形式でそれぞれのひとりごとを綴るコーナーを設けました。題して「オ・モッシェ」。新潟の方言で「面白い」という意味の「おもっしぇ」から創りました。
このコーナーを通じて、普段の診療場面では現れない、診療所やスタッフの「おもっしぇ」面をお伝えできたらと思います。
新年早々、訓練室に置いている薬用牡丹の花が咲きました。2枚目の写真は9年前に植える前の苗(ほぼ根っこ)。
生薬を仕入れている栃本天海堂さんから分けていただき、屋外で育てていましたが、一昨年の秋の気候が暖かく、冬を前にしてつぼみを出したので屋内に移していました。
生薬としての牡丹は根を牡丹皮として用い、微小循環改善等の効果があり婦人科系の処方によく配合されます。
ちなみに花を楽しむ園芸種の牡丹は芍薬の根に接ぎ木して栽培されるそうです。芍薬の根もよく用いられる生薬になります。
それでは、本年もよろしくお願いいたします。
大澤
2022年1月24日